WordPress のアイキャッチ画像を使用して、表示箇所 (個別記事、固定ページなど) に応じて、画像サイズの異なるサムネイルを表示させる方法。
◆導入方法(基本的な使い方)
1.テーマの functions.php ファイルに下記のコードを追加。
[PHP]add_theme_support( ‘post-thumbnails’ );[/PHP]
2.次にサムネイルの大きさを設定するため、下記のコードを追加する。
[PHP]set_post_thumbnail_size( $width, $height, $crop_flag );[/PHP]
- width : 画像の幅
- height : 画像の高さ
- crop_flag : 切り抜きモードの指定。「true」を指定すると、設定した縦横比で切り抜かれ、画像サイズの大きさに合わせて縮小される。
「指定なし(記入なし)」の場合は、リサイズモードになり、設定した縦横比と異なる画像を縮小した時に、サムネイルの幅高さどちらかのサイズに足りなくなる。
[PHP]set_post_thumbnail_size( 100, 100, true ); // 切り抜き[/PHP]
[PHP]set_post_thumbnail_size( 100, 100 ); // リサイズ[/PHP]



3.サムネイルを表示したいテンプレートのループ内に下記のコードを記入。
[PHP]<?php the_post_thumbnail(array(100,100)); ?>[/PHP]
4.サムネイルが無い場合に表示される画像ファイルを指定する場合。
サムネイルが無い場合に表示される画像ファイル( no_image.jpg )を テーマの「images フォルダ」 にアップロードしておく。画像ファイルは上記で指定したサイズ(100 x 100)で用意する。
※サムネイルの無い場合に表示される画像ファイル名は、必要に応じて適宜変更してください。
サムネイルを表示したいテンプレートのループ内に下記のコードを記入。
※サムネイルは左寄せになっているので、必要のない場合は削除してください。
[PHP]<?php if ( has_post_thumbnail() ):?>
<?php the_post_thumbnail(array(100,100), array(‘class’ => ‘alignleft’)); ?>
<?php else : ?>
<img src=”<?php bloginfo(‘template_url’) ?>/images/no_image.jpg” alt=”no_image” />
<?php endif; ?>[/PHP]
◆複数サイズのサムネイルを表示
1.テーマの functions.php ファイルに下記のコードを追加。
[PHP]add_image_size( $handle, $width, $height, {$hard_crop_switch} ) [/PHP]
- handle : ハンドル(サムネイル画像サイズの名前)
- width : 画像の幅
- height : 画像の高さ
- hard_crop_switch : 切り抜きモードの指定。
[PHP]set_post_thumbnail_size( 100, 100, true ); // 通常のサムネイル
add_image_size( ‘medium_thumbnail’, 150, 150, true ); // 個別記事、固定ページでのサムネイル[/PHP]
2.サムネイルを表示したいテンプレートのループ内に下記のコードを記入。
[PHP]<?php the_post_thumbnail( ‘medium_thumbnail’ ); ?>[/PHP]
※既存の画像(アップロード済み画像)についてはサムネイルは作成されないので注意。
サムネイルを再生成する必要がある場合は、「 Regenerate Thumbnails (Viper007Bond) 」プラグインを使用するといいようだ。
「複数サイズのサムネイル(アイキャッチ画像)を表示させる方法」への3件のフィードバック