WordPress3.0 から新機能としてカスタムメニューが実装されたので、NAVT を以前ほど使用することはなくなると思うが、忘れるといけないのでメモ。
NAVT (WordPress Navigation Tool) は、ページやカテゴリからランダムにメニュー項目を選択し、自由に組み合わせて、ナビゲーションメニューを作成できるプラグイン。
メニュー項目名の書き換え、階層を作成することも可能。ウィジェットに組み込むことも出来るし、複数メニュー作成も可。
また、プラグイン「Multi-level Navigation Plugin for WordPress」 と組合わせれば、ドロップダウンメニューが実現できる。
ダウンロードはコチラから↓
WordPress Navigation Tool (NAVT)(WordPress.org)
導入方法は、
1.ダウンロードしたファイルを解凍し、Pluginフォルダにアップロードして、管理画面からプラグインを有効化。
もしくは、管理画面からプラグイン > 新規追加で「NAVT」で検索し、インストールしてプラグインを有効化。
2.ツール > 「NAVT リスト」
左上のナビゲーション・グループの「グループ名」欄に、これから作成するナビゲーショングループ名を入力し、「作成」をクリック。
クリックすると、右下にグループパネルができる。
3.新しくできたグループパネルの左側にあるギアアイコンをクリック。
「グループのオプション」設定画面が表示されるので、表示やCSSに関する設定を行う。
4.次に、ナビゲーショングループに組み込むメニュー項目を選択する。
「基本情報」の下部にメニュー項目が並んでいるので、その中から使用したい項目を選び、クリックする。クリックすると、選択した項目が自動的に「未設定」の枠の中に表示される。
5.「未設定」の枠の中にある項目を、右側にあるナビゲーショングループのパネルにドラッグアンドドロップで移動させる。
メニュー項目の並び替えはドラッグで調整。
6.階層を作成する場合は、メニュー項目の右側にある三角マークをクリックする。
一度クリックすると第二階層になり、二度クリックすると第三階層に位置することになる。元に戻すには、左側の三角マークをクリックする。
7.メニューの項目名を変更する場合は、まず項目名をクリック。
クリックすると、下図画面のように設定が展開されるので、「項目名」欄に変更したい名前を入力し、下部右側にある緑のチェックマークをクリックして保存する。
8.これでナビゲーショングループの設定は完了。最後にパネルの右上にある鍵アイコンをクリックしてロックする。
再度、ナビゲーショングループを編集する場合は、鍵アイコンをクリックすると、設定パネルが開く。
9.次に、テンプレートの表示したい箇所に下記のコードを記述する。
[PHP]
[/PHP]
後は、CSSを適宜編集して、ナビゲーションメニュー完成。