パーマリンクの変更方法

カスタマイズする時に非公開設定にして作業をしていたのだが、公開直後にパーマリンクの変更をしていなかったことに気づいた。(←間抜け)

WordPress をインストールした時点で、パーマリンクを日付と投稿名に設定していたのだが、
SEO 的にはカテゴリ名/投稿スラッグの方がいいので変更してみた。

変更方法は、

1.「.htaccess」ファイルのパーミッションを書込み可能な「 606 」 、もしくは「 666 」に
変更しておく。
こうすることで、WordPress の管理画面で変更した設定が反映(自動的に保存)されるようになる。

2.WordPress の管理画面から、設定 >パーマリンクの設定画面に移動する。

パーマリンクの設定

カスタム構造にチェックを入れて、右の空欄に「/%category%/%postname% /」、もしくは「/%category%/%postname%.html 」を入力する。

「/%category%/%postname%.html 」と入力すると、URL末尾にHTMLの拡張子で表示させることができるので、通常のWebサイトのように運営したい場合に適している。

3.「変更を保存」ボタンをクリック。

これでパーマリンク変更は出来るはずなのだが、「.htaccess」ファイルのパーミッションの変更をしていない場合には、コードが表示されるので、そのコードをコピーして「.htaccess」ファイルに直接貼り付ける必要がある。

補足

ブログの運営途中でパーマリンクの変更をすると、それまで書いた記事のパーマリンクもすべて変更されてしまうので、新しいURLにリダイレクトする必要がある。(以前のリンクが機能しなくなるため)

そこで、新しいURL にリダイレクトしてくれるプラグイン 「Permalink Redirect WordPress Plugin」 を使う。

このプラグインは変更後と変更前のパーマリンクの構造を入力するだけで、すべての記事をリダイレクトしてくれる。
また、個別にリダイレクトさせることも可能。

※「Permalink Redirect WordPress Plugin」 の導入、使用方法は、「パーマリンクの変更後、旧アドレスでもアクセスできるWordPressのプラグイン」で詳しく解説されている。(日本語版もある)

 

「パーマリンクの変更方法」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>